fc2ブログ

BeBrave

宮城県青少年教化員[BeBrave]の公式ブログです

平成26年度活動報告

平成26年度の青少年教化員活動報告です。

6月10日
佐沼保育園に於きまして、人権擁護委員会の企画で、年長組を対象に「なかよしのかき」の公演をさせていただきました。
約50名の園児たちの前で演劇を行ったわけですが、その反応の良さは教化員の中でも話題になりました。
感情をストレートに表現する年頃の園児たちは、キャストが劇の中で園児たちの周りを走り回るシーンに大盛り上がりでした。
securedownload.jpg

securedownload2.jpg


7月21日
第13教区女川の照源寺様に於きまして、教区主催の緑蔭禅の集いが行われ、
その中で小学生を対象に「なかよしのかき」の公演をさせていただきました。
約50名の参加がありました。
今期から新しく入った 酒井禅悦師、三宅大哲師、堀越正智師の初舞台でした。
約一ヵ月の特訓の成果も有り、パワフルな演技で他のメンバーを驚かせて いました。


7月25日
第9教区古川の雲正寺様に於きまして、教区主催の緑蔭禅の集いが行われ、
約30名の小学生・保護者の方々の参加のもと、「なかよしのかき」公演をさせていただきました。
途中、演者と子供たちが腕相撲をする場面がありますが、女の子も積極的に参加してくれて
会場が沸きました。

7月26日
第1教区仙台の福聚院様に於きまして、福聚院様主催の親子坐禅会が行われ、
約20名の親子が参加のもと、「なかよしのかき」公演をさせていただきました。
猛暑の中連日の公演でしたが、班員たちもやる気に満ちて良い舞台を演じることができたと思います。
5.jpg


9月6日
石巻の広渕小学校に於きまして、広渕地区子供育成会・広渕小学校PTA主催の学校お泊まり会が行われ、
約50名の参加者のもと、公演をさせていただきました。
今回で3回目となる広渕小学校での公演でした。夕飯を食べて、演劇鑑賞。
その後肝試しをして就寝というプログラムでした。
毎年のご招待ということも有り、担当の先生からも「今度は違ったお芝居が見たい!」とのお声もいただきましたので、演出担当も知恵を絞ってマイ ナーチェンジを試みたようです。

10月8日
この日、大崎市三本木総合体育館に於きまして、宮城県曹洞宗青年会主催のカンボジアフェアチャリティバザーが開催されました。今回20回記念ということで、新しい試みとして来場者の皆さんの前で我々のお芝居を見ていただく運びとなりました。
多数の来場者にお集まりいただきましたが、会場の都合上、公演をご覧いただけたのは約200名ほどでした。
入れなかった来場者 の皆さん、申し訳ございませんでした。
今回は「カンボジア支援」について、より深く知っていただきたい、という思いから、新しいお芝居を用意して当日に臨みました。
登場人物はいつもの「ライチ、ウルフ、サンシャ、そしてオケラに和尚さん」彼らがいつものようにドタバタを繰り広げる中、楽しくチャリティフェア の狙いについて学んでいただけるように、との内容でした。買い物を前に集中している観客が相手ですので、普段とは違う緊張感が有りました。いざ舞台が始まると、心配をよそに、温かい笑い声の中演じることが出来ました。
残念ながら、メンバー総動員だったため写真や動画を残すのを忘れておりました。
もしまた上演する機会があれば、皆さんぜひご覧ください。


11月11日
本吉町の清泉寺様に於きまして、「お寺でティーアンドトーク」という企画に参加させていただきました。
津波被害の甚大だった本吉町の仮設住宅にお住まいの皆さんをお呼びして、お茶を飲みながら、終始和やかな雰囲気のもと、お芝居を楽しんでいただきました。
6.jpg



以上、今年度は現在まで計七公演を務めることができました。
BE BRAVE も結成して6年になります。着々と新メンバーも増え、体制が整ってまいりました。
来年は是非新しいお芝居を引っさげて皆さんの前に現れることができるよう努力いたします。
今後共よろしくお願いします!

スポンサーサイト



平成25年度の演劇活動総括

青少年教化員内藤です。

既に時は26年度に突入していますが、昨年25年度の活動を総括させていただきます。



IMGP1686.jpg


こちらは7月22日、県南の柴田町 東禅寺さまでの公演です。子供座禅会の余興として呼んでいただきました。
子供たちは30人くらいいたでしょうか。非常に良い雰囲気の中、公演できました。
いじめはいけないよ、というメッセージ伝わったかな?

この回から、演劇班に期待の新人が加入しました。村田町の 佐藤邦彦師 です。甘いマスクに鋭い視線、これからはBE BRAVEのイケメン担当をお願いしましょう!




次の公演は7/25日、仙台市内 林香院さまでの緑陰禅の集いでの公演でした。子供たちは約50人です。お近くの御寺院の方丈樣方もお見えになりました。知っているお顔もお見かけしたので、別の意味で緊張しました (゚A゚;)
IMGP1694.jpg

実は7月は各教区の座禅会が集中していて、最もオファーの多い月です。そのため今回も出演者の都合が付かず、依頼をいただきながらも断腸の思いでお断りさせていただく事がございました。できる限り、全ての依頼にお応えしたい…メンバー確保は今後の最重要課題です。IMGP1696.jpg

お芝居の内容はいつも通り「すてきな渋柿」いじめっこのウルフ、いじめられっこのライチ、それを見ているサンシャが舞台を駆け回る、ドタバタ喜劇です。30分近くの公演ですが、子供たちも笑いながら、時には真剣な表情で見てくれました。広間をお借りしましたが、広い舞台でやると気持ちいいですね!IMGP1699.jpg

これは舞台裏。役者の皆さん顔はにやけていますが、緊張の極みです。




その後しばらくの休養期間を経て、9月7日には広渕小学校での学校お泊まり会での公演がありました。
残念ながら、写真撮影をする人員がいなく、記録はなしです。
子供たち、保護者合わせて50名ほどの方に見ていただきました。

実は、広渕小学校では二度目の公演です。
子供たちも「これ、見たことあるー」との声があがりました。
その通りです。マイナーチェンジがあるとはいえ同じものでは飽きちゃいますよね…
来年こそは新しい脚本を引っさげて公演!と心に誓いました。(`・ω・´)キリッ




年は変わり、26年2月6日。この日は人権擁護委員会を通じての佐沼小学校での公演が予定されていました。久しぶりの公演という事もあり、1月のうちから数回練習を重ねておりました。準備万端、あとは当日を待つのみ…
しかし!
予想外の事態発生!なんと講演先の佐沼小学校がインフルエンザで学級閉鎖の事態に追い込まれました。
インフルエンザ、恐ろし((;゚Д゚))…生徒の皆さん、大変でしたね。
ちなみに私も一ヶ月後、お彼岸の最中にインフルエンザに感染してしまいました(涙)




その後、同じく2月28日。宮城県くりはら倫理法人会イブニングセミナーでのお芝居といす座禅の依頼が舞い込みました。場所はエポカ21です。

IMGP2097.jpg

写真でお分かりの通り、対象が今までとは違い、大人の方です。それも皆さんスーツ着用、会場は会議室。明らかに今までとは違う雰囲気です。
IMGP2099.jpg
今回はいす座禅の指導もありました。普通の座禅なら指導経験はありますが、いす座禅は意外にも誰も指導経験者がいませんでした。暗中模索の中での指導でしたが、それでも参加者の方に静謐な座禅のひと時を過ごしていただく事ができたのではないかと思います。
座禅中は明かりを消して坐っていただきました。いすに腰掛けるとはいえ、基本は同じです。調身、調息、調心の原則にのっとり、座禅指導いたしました。IMGP2101.jpg

座禅の後はお決まりのお芝居です。IMGP2113.jpg

大人の方が対象なので、緊張しておりましたが皆さんノリよくお芝居をみてくださいました。いじめ問題というのは、学校だけではなく全世代共通の問題である事を実感しました。
腕相撲のコーナーでは会長さんが率先して参加してください、大きな笑い声があがりました。弱虫のライチにわざと負けようとしてくださって、本当に良いお人柄だなあ、と感心いたしました。




25年度で、青少年教化員の任期が切れます。今までご尽力いただいた北村代表も、門脇演劇班長もご退任されることになりました。
残されたメンバーだけでは不安な点が多々あります。それでも、たくさんの方に支えられてここまでやって参りました。その恩に応えるためにも、頑張ってこの活動を続けていかねばなりません。

今までの活動を通して実感した事がいくつかあります。
それは、一人では何もできないということです。
劇中の音楽も衣装も、前班長の吉田ご夫妻に作っていただきました。
遠方の方、多忙なご住職の手を煩わせて、本年度だけでも14回に及ぶ練習、打ち合わせを経て公演を成功させました。
支え合って生きている。まさしく、この言葉通りです。
これからは、もっと参加しやすい演劇班。手伝いやすい演劇班にすることが必須かと思われます。
お芝居が苦手な方、複雑な機材の操作に自信のない方がいるのは当然です。むしろ奇跡的にこの演劇の企画に乗っていただいて活躍いただいている方がいると考える方が自然でしょう。
私も、役者としての視点にとらわれることなく、全てのメンバーの方が楽しく自発的に参加できる内容を作り出す事が今後の最重要課題だと痛感しております。
是非、これからも和合僧の精神に則り、ご協力をお願いいたします!


この活動報告も私が文責をとることはこれが最後かと思われます。次の担当の方、バトンタッチよろしくお願いします!

長文乱文最後までお付き合いいただき、誠にありがとうございました。
これから次回作の執筆に取りかかります。さようなら!(*´∇`)ノシ

IMGP2115.jpg

清滝小学校と登米祝祭ホール公演

蒸し暑い日々が続きますが、皆様いかがおすごしでしょうか。
6月は大きな公演が二つございました。IMAG0062.jpgこちらの清滝小学校と登米祝祭ホールです
特に祝祭ホールは今までで一番の大きな舞台でした。
二つの公演のレポートを副代表の国分尼寺副住職の小枝誠智さんに御願いいたしました。
以下、小枝さんによる記事です。




第2教区国分尼寺副住職の小枝誠智です。
どういうわけか、教化員の皆様より年齢は若いのですが、副代表を拝命し、務めさせていただいております。皆様どうぞ教化員の活動にご理解いただきまして会にご参加下さいますようお願い申し上げます。


6月は二度の公演がございました。
6月23日には登米祝祭劇場「水の里ホール」にて第14教区様主催、とめ禅文化講演会のオープニングとして演劇をさせていただきました。
大変大きな劇場での公演ということもあって、演者達は緊張を隠せなかった様子でしたが、いざ演劇が始まると、徐々に観客の皆様も演技に魅了され劇に引き込まれているのがわかりました。
無事公演を終えると演者達は緊張もほぐれ、充実感と手応えを得たようで、自信に満ち溢れた顔に変わっていました。


平成24年度東北管区青少年教化指導者研修会

IMAG0049_convert_20120602130648.jpg

こんにちは。
平成24年5月31〜6月1日と、仙台市メルパルク仙台におきまして青少年教化指導者研修会が開催されました。
この研修会は、東北管区の青少年教化員の方が一堂に会し、勉強会と情報交換をする非常に重要な集まりです。
今回は講師先生に
曹洞宗総合研究センター専任研究員 宇野全智 宗師 演題「今宗侶が子供達にできること」
曹洞宗特派布教師山形県松林寺住職 三部義道 老師 演題「原発と福島」
のお二人をお呼びして貴重な講義をいただきました。

特に宇野先生のお話は、子供達、ひいては社会に貢献したいと思っている若いお坊さん方に取って非常に刺激的な内容だったのではないかと思います。
私たちが子供達、親達から「尊敬され信頼される僧侶であるために」何をすればいいか。
社会から見た禅の力、修行の魅力等、ともすれば私たち自身が忘れがちな大事なことを思い出させていただきました。
寺キャンプ(従来の座禅会から一歩踏み出して、修行生活とキャンプを同時体験する)、朝活禅(社会人の方を対象にした通勤前の座禅会)など新しい取り組みについても聞かせて頂きました。

上の一枚は、講義後の短い時間の間に撮影させていただいた宮城県青少年教化員の皆さんの写真です。少々表情が固いのは急がせてしまったから?

復習は大事です

こんにちは。

昨夜は観昌寺様をお借りして本年度通算4回目のお稽古をいたしました。
皆さん、勘を取り戻してきたようで、非常に稽古らしい稽古をすることができました。
目標の「7時開始9時終了!」もちゃんと守れて、非常に大満足の内容でした。

現在のところ、保留も含めて頂いている公演依頼は5件。さらに後2件は確実に依頼が来るようです。
今年の夏もBeBrave大忙し!だといいですね(笑)。

さて、稽古中にサンシャ役の吉田さんからぼそりと一言…
「俺、動画資料確認したんだけどウルフとライチの動きが違うんだよね…」
さっそく確認すると、確かに違う!どうやら3人劇と5人劇の動きが混じっていたようです。

私が書いた脚本なのに自ら忘れていたとは…皆さん、復習は大事です!
もう一度動画を見て確認しましょう(特に私)!
自戒を込めて書いた一言「Watch that movie again!」お粗末様でした…